継続は力、などと言います。
長く続けられるだけでは、そこまで意味はないかもしれませんが、続けられないことで困るというのはあるでしょう。
ダイエットが続かない、英語の勉強が続かない、運動が続かない。
仕事を続けられなければ、生活に困ってしまいますし、勉強を続けられなければ、スキルアップなどができずに新しいことができないということもあるでしょう。
【無料】スモールハビット 。積み上げ習慣アプリを作りました。小さな習慣の積み重ねに - ビジョンミッション成長ブログ
なぜ、続けられないのか?三日坊主をやめたいなら
しかし、なぜか続けられない。三日坊主になってしまう。
そんな三日坊主をやめたいなら、やはり習慣にできると良いですよね。
習慣にできれば、続きやすいですから。
しかし、なかなか習慣にできないのは、なぜでしょうか?それは、その方法を知らないからです。知らないために、習慣できないのですよね。
ということで、継続や習慣化について書かれた本で参考になる本をまとめておきます。参考にしてみてください。自分に合っていそうな本から読まれると良いと思います。
簡単な内容の紹介は、本の上のリンクからどうぞ。
『1つのことを長く続けられる技術』
『1つのことを長く続けられる技術』こばやしただあき - ビジネス書をビジネスのチカラに
わたしの著作です。
続けられる技術、習慣について書きました。
始める、続ける、やめる。この3つの習慣術の身につけ方を知ることができます。
この中なら、まずこの本を読んでみて、自分に必要な他の本を読んでみると良いと思います。
『習慣の力』
『習慣の力 The Power of Habit』チャールズ・デュヒッグ(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに
習慣の力ということで、習慣がどのように行動などに影響するかといったことが書かれています。
また、習慣化の方法について書かれています。
習慣の力を身につけたい、そういう方が読まれると、興味深く読むことができる本ですね。
『「結果」が出る習慣術』
『「結果」が出る習慣術』石田淳(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに

行動科学で人生がみるみる変わる! 「結果」が出る習慣術 (角川マガジンズ)
- 作者: 石田淳
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ
- 発売日: 2014/05/08
- メディア: Kindle版
習慣。続けられないと思っている人にも、何かしらの習慣はあります。
本書では、成果が出るような習慣を身につけるための方法について書かれています。
わかりやすいので、習慣術を知りたい方に、参考になる一冊です。
『スイッチ!』
『スイッチ!』チップ・ハース(著)ダン・ハース(著):知識をチカラに
自分を変える方法について書かれています。
象使いと象という比喩で、自分を動かす方法がわかります。
続けたいけれども続けられない人の特徴として、 「誘惑」に負けてしまうというのがあると思います。
そのあたりをどうマネジメントすると良いかのヒントになりますね。
『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』
『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』岩崎一郎(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ
- 作者: 岩崎一郎
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2014/07/11
- メディア: Kindle版
習慣の話で、よく出てくるのが、21日続けると、習慣になるという話です。
習慣にしたいことの難易度によるということです。
200回繰り返すと、習慣になりやすいということです。
脳と習慣というものを考えるのにも、参考になります。
『スタンフォードの自分を変える教室」
意志力というものは、限定的ということがわかります。
やる気になっても、続かない。これは、意志力が限定的ということもあるでしょう。
だから、何かを続けるには、自然と続けられるような習慣にすることが大切なのだと思います。
そんなことを考えるのに、参考になる一冊ですね。
『脳に悪い7つの習慣』
脳に良くない習慣が書かれています。
プロセスを大切にすること、最後までやること。
脳にはこういったことが大切ということががわかります。
習慣化については詳しくは書かれていませんが、習慣化においても、プロセスや最後までやるというのは大切です。
脳に悪い習慣を知ることで、習慣化にも参考になる本です。
『30日で人生を変える「続ける」習慣』
『30日で人生を変える「続ける」習慣』古川武士(著):知識をチカラに
続けるための習慣術について書かれています。
30日で習慣の技術を身につけられるように書かれています。
この中では、比較的具体的な方法が書かれているので、実践しやすい一冊ですね。
『脳が冴える15の習慣』
記憶や集中、思考力を高めるための習慣について書かれています。
脳が冴えて、よく動くようになる、そんな習慣はどういうものかということを知ることができます。
習慣化の技術を身につけたあとなどに読んで、これらの習慣を身につけると自分を変えるのに良いですね。
『自分を見違えるほど変える技術』
結果を変えたいなら、どうすると良いか?『自分を見違えるほど変える技術』 - ビジョンミッション成長ブログ

仕事・お金・依存症・ダイエット・人間関係 自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシング
- 作者: ケリー・パターソン,ジョセフ・グレニー,デヴィッド・マクスフィールド,ロン・マクミラン,アル・スウィツラー,本多佳苗,千田彰
- 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
- 発売日: 2012/11/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
自分を変える技術について書かれています。
わかりやすいです。これを続けられれば、自分を変えられると思います。
習慣化の技術を身につけて、この『自分を見違えるほど変える技術』 を読むと、ダイエットや仕事などが上手く行きやすくなるはずです。
継続・習慣化に参考になる本をまとめました。こういった本で、習慣化の方法を知って、実践すると、習慣化できて、続けられるようになっていくことでしょう。
方法やコツを知らないと、なかなかできるようにはなりにくいと思います。
というわけで、続けられるようになりたい方は、ぜひ読んでみてください。